ウェルビーイング エキスポ&カンファレンス

ウェルビーイング エキスポ&カンファレンス 2024

職場、地域や医療、介護におけるウェルビーイングの実践


 Well-Beingの語源は16世紀頃にあるとされ、1947年に採択されたWHO憲章では、前文における「健康」の定義の中でwell-beingという言葉が採用されました。
以後、1980年代以後、米国の心理学分野において主観的ウェルビーイング(幸福度)の測定の研究が盛んになり、今日では世界中で注目を集めています。
 ウェルビーイングは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること=幸福と定義され、近年では職場や地域における健康施策、商品開発、マーケティングなど様々なシーンで実施、活用されています。
 この度、医療、介護、健康等をテーマとして開催している「ケアショ―ジャパン」では、職場、地域における取り組みをはじめ、生活者、患者さん、被介護者、医療・介護業務に従事する方などを対象としたウェルビーイングを実践する取り組みのご紹介を通じて、活力ある社会の創出を目指します。



ウェルビーイングの5大要素(PERMAの法則)

~主観的幸福感の5領域~

 

ポジティブ感情(Positive Emotions)

楽しみ、歓喜、快感、ぬくもり、心地よさなど自分が感じるプラスの感情です。人生の満足度を含む主観的ウェルビーイングはこの要素に含まれます。

 

エンゲージメント(Engagement)

音楽や芸術などとの一体感や、没頭して時が経つのを忘れてしまう状態のことです。この状態を「フロー状態」とよび、その最中には思考や感情は存在せず、振り返ったときに「あれはすばらしかった/楽しかった」と感じます。

 

関係性(Relationships)

他者とのポジティブな人間関係のことです。関係性を重視する人は、人生における素晴らしい出来事はすべて、他者がいることで起きると考え、他者を頼れる存在として人生を送る人です。

 

意味・意義(Meaning)

使命など自分よりも大きな存在を信じたり、人生に意味や意義を求めることです。意味や意義を重視する人は「有意義な人生」を送りたい人ということができます。

 

達成(Accomplishments)

一時的な「達成」や、達成のために達成を求めることです。達成を重視する人は、自分がやっていることに没頭し、夢中になって快を求め、勝負に勝つことでポジティブ感情を得るような人生を送る人です。

 

 

ウェルビーイング エキスポが目指すこと

~健康・医療・介護領域における従業員や患者、生活者のウェルビーイングを向上させる~

 

●職場: 従業員の満足度の向上(パフォーマンスのUP、新規採用の推進、離職率の低下など)

●企業: 顧客のウェルビーイングを向上させる製品、サービスの提供


●医療: 医療従事者の就労における満足度、患者さんの満足度の向上(業務効率やQOLがUP)

●介護: 介護従事者の就労における満足度、被介護者の満足度の向上(業務効率やQOLがUP)

 

開催概要

名  称
ウェルビーイング エキスポ&カンファレンス 2024(第1回)
会  期
2024年 2月20日(火)-22日(木) 10:00 - 17:00 
会  場
東京ビッグサイト 東ホール
主  催
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

 

 

 

出展資料請求